スクリーンリーダー(よう)表示(ひょうじ)内容(ないよう)最適(さいてき)()

音声(おんせい)ブラウザ向け(むけ)ページ(ない)リンク

本文(ほんぶん)進み(すすみ)ます

メインナビゲーションへ進み(すすみ)ます

ページナビゲーションへ進み(すすみ)ます

音声(おんせい)ブラウザ向け(むけ)リンク終了(しゅうりょう)

ここからメインナビゲーションです。

ここまでメインナビゲーションです。

 ホーム > 

障害(しょうがい)(しゃ)手帳(てちょう)について

お役立ち情報

ここから本文(ほんぶん)です。

障害(しょうがい)のある(ひと)状況(じょうきょう)

全国(ぜんこく)統計(とうけい)】((りょう)()6(ねん)5(つき)31(にち) 厚生(こうせい)労働省(ろうどうしょう)記者(きしゃ)発表(はっぴょう)資料(しりょう)

障害(しょうがい)(しゃ)手帳(てちょう)所持(しょじ)(しゃ)推計(すいけい)

障害(しょうがい)()(しゃ)(すう)推計(すいけい)

障害(しょうがい)(しゃ)(すう)総数(そうすう)は1164(まん)6000(にん)であり、人口(じんこう)(やく)9.3%に相当(そうとう)

・うち在宅(ざいたく)は1116.0(まん)(にん)で、人口(じんこう)(やく)95.8%、施設(しせつ)入所(にゅうしょ)は48.7(まん)(にん)で、人口(じんこう)(やく)4.2%

障害(しょうがい)(しゃ)総数(そうすう)内訳(うちわけ)は、身体(しんたい)障害(しょうがい)(しゃ)423.0(まん)知的(ちてき)障害(しょうがい)(しゃ)126.8(まん)(にん)精神(せいしん)障害(しょうがい)(しゃ)614.8(まん)(にん)

  2016(ねん)調査(ちょうさ) 2022(ねん)調査(ちょうさ) 増減(ぞうげん)(りつ)
身体(しんたい)障害(しょうがい) 436(まん)(にん) 423(まん)(にん) ▲2.9%
知的(ちてき)障害(しょうがい)  108(まん)2000(にん) 126(まん)8000(にん) 17.1%
精神(せいしん)障害(しょうがい)  392(まん)4000(にん) 614(まん)8000(にん) 56.6%
 合計(ごうけい) 936(まん)6000(にん) 1164(まん)6000(にん) 24.3%

 

北九州(きたきゅうしゅう)()現状(げんじょう)】((りょう)()6(ねん)3月末(げつまつ)時点(じてん)

身体(しんたい)障害(しょうがい)のある(ひと)身体(しんたい)障害(しょうがい)(しゃ)手帳(てちょう)所持(しょじ)(しゃ))  44,017(にん)()人口(じんこう)(やく)4.8%)

知的(ちてき)障害(しょうがい)のある(ひと)療育(りょういく)手帳(てちょう)所持(しょじ)(しゃ))  12,385(にん)()人口(じんこう)(やく)1.3%)

精神(せいしん)障害(しょうがい)のある(ひと)精神(せいしん)保健(ほけん)福祉(ふくし)手帳(てちょう)所持(しょじ)(しゃ))  11,898(にん)()人口(じんこう)(やく)1.3%)

 

北九州(きたきゅうしゅう)市内(しない)障害(しょうがい)のある(ひと)現状(げんじょう)保健(ほけん)福祉(ふくし)(きょく)障害(しょうがい)福祉(ふくし)企画(きかく)()

 

 

 

身体(しんたい)障害(しょうがい)(しゃ)手帳(てちょう)について

 身体(しんたい)障害(しょうがい)(しゃ)手帳(てちょう)は、身体(しんたい)障害(しょうがい)(しゃ)福祉(ふくし)(ほう)定める(さだめる)身体(しんたい)障害(しょうがい)がある(ひと)に対して(にたいして)申請(しんせい)により交付(こうふ)されるものです。

 身体(しんたい)障害(しょうがい)(しゃ)手帳(てちょう)持つ(もつ)ことによって身体(しんたい)障害(しょうがい)(しゃ)福祉(ふくし)(ほう)による各種(かくしゅ)サービスを受け(うけ)られるようになります。

 北九州(きたきゅうしゅう)()受け(うけ)られるサービスは、()発行(はっこう)する「障害(しょうがい)(しゃ)福祉(ふくし)ガイド」をご確認(かくにん)ください。

 

 身体(しんたい)障害(しょうがい)(しゃ)手帳(てちょう)交付(こうふ)受ける(うける)には、本人(ほんにん)本人(ほんにん)が15(さい)未満(みまん)場合(ばあい)保護(ほご)(しゃ))が、交付(こうふ)申請(しんせい)(しょ)に、身体(しんたい)障害(しょうがい)(しゃ)福祉(ふくし)(ほう)(だい)15(じょう)定める(さだめる)指定(してい)医師(いし)作成(さくせい)した身体(しんたい)障害(しょうがい)(しゃ)診断(しんだん)(しょ)意見(いけん)(しょ)及び(および)本人(ほんにん)写真(しゃしん)上半身(じょうはんしん)()(ぼう)のもの、(たて)4センチ×(よこ)3センチ)を添付(てんぷ)して居住(きょじゅう)()区役所(くやくしょ)保健(ほけん)福祉(ふくし)()申請(しんせい)します。 

 ※身体(しんたい)障害(しょうがい)(しゃ)手帳(てちょう)申請(しんせい)(よう)の「診断(しんだん)(しょ)意見(いけん)(しょ)」を作成(さくせい)することができるのは、身体(しんたい)障害(しょうがい)(しゃ)福祉(ふくし)(ほう)(だい)15(じょう)規定(きてい)基づく(もとづく)指定(してい)医師(いし)限ら(かぎら)れています。 

 

 身体(しんたい)障害(しょうがい)(しゃ)手帳(てちょう)についての詳細(しょうさい)は、北九州(きたきゅうしゅう)()のホームページをご覧(ごらん)ください。

 身体(しんたい)障害(しょうがい)(しゃ)手帳(てちょう)について 〈保健(ほけん)福祉(ふくし)(きょく)障害(しょうがい)福祉(ふくし)企画(きかく)()

 身体(しんたい)障害(しょうがい)(しゃ)福祉(ふくし)(ほう)(だい)15(じょう)指定(してい)医師(いし)名簿(めいぼ) 〈保健(ほけん)福祉(ふくし)(きょく)障害(しょうがい)福祉(ふくし)企画(きかく)()

 

 

 

療育(りょういく)手帳(てちょう)について

 療育(りょういく)手帳(てちょう)は、知的(ちてき)障害(しょうがい)による生活(せいかつ)のしづらさを補う(おぎなう)ため、申請(しんせい)により交付(こうふ)されるものです。

 療育(りょういく)手帳(てちょう)持つ(もつ)ことによって各種(かくしゅ)サービスを受け(うけ)られるようになります。
 北九州(きたきゅうしゅう)()受け(うけ)られるサービスは、()発行(はっこう)する「障害(しょうがい)(しゃ)福祉(ふくし)ガイド」をご確認(かくにん)ください。

 

 療育(りょういく)手帳(てちょう)についての詳細(しょうさい)は、北九州(きたきゅうしゅう)()のホームページをご覧(ごらん)ください。

 療育(りょういく)手帳(てちょう)について 〈保健(ほけん)福祉(ふくし)(きょく)障害(しょうがい)福祉(ふくし)企画(きかく)()

 

 ※療育(りょういく)手帳(てちょう)申請(しんせい)するための障害(しょうがい)程度(ていど)判定(はんてい)は、年齢(ねんれい)によって窓口(まどぐち)異なり(ことなり)ます。

 18(さい)以上(いじょう)(ほう)障害(しょうがい)程度(ていど)判定(はんてい)は、障害(しょうがい)福祉(ふくし)センター(知的(ちてき)障害(しょうがい)(しゃ)更正(こうせい)相談(そうだん)(しょ)行っ(おこなっ)ています。
 18(さい)未満(みまん)(ほう)障害(しょうがい)程度(ていど)判定(はんてい)は、子ども(こども)総合(そうごう)センター(発達(はったつ)相談(そうだん)行っ(おこなっ)ています。

 

 

 

精神(せいしん)障害(しょうがい)(しゃ)保健(ほけん)福祉(ふくし)手帳(てちょう)について

 精神(せいしん)障害(しょうがい)(しゃ)保健(ほけん)福祉(ふくし)手帳(てちょう)は、精神(せいしん)障害(しょうがい)があることで長期(ちょうき)にわたり日常(にちじょう)生活(せいかつ)社会(しゃかい)生活(せいかつ)支障(ししょう)がある(ほう)に対し(にたいし)申請(しんせい)により交付(こうふ)されるものです(2年間(ねんかん)有効(ゆうこう)期間(きかん)があります)。

 対象(たいしょう)となる精神(せいしん)障害(しょうがい)には、(つぎ)のようなものが含ま(ふくま)れます。

 ・統合(とうごう)失調(しっちょう)(しょう)
 ・気分(きぶん)障害(しょうがい)うつ病(うつびょう)や躁うつ病(うつびょう)などなど)
 ・てんかん
 ・中毒(ちゅうどく)精神病(せいしんびょう)薬物(やくぶつ)依存(いぞん)(しょう)など)
 ・器質(きしつ)(せい)精神(せいしん)障害(しょうがい)認知(にんち)(しょう)高次(こうじ)(のう)機能(きのう)障害(しょうがい)など)
 ・発達(はったつ)障害(しょうがい)自閉症(じへいしょう)学習(がくしゅう)障害(しょうがい)注意(ちゅうい)欠陥(けっかん)()(どう)(しょう)など)
 ・その他(そのた)精神(せいしん)疾患(しっかん)

 

 精神(せいしん)障害(しょうがい)(しゃ)保健(ほけん)福祉(ふくし)手帳(てちょう)持つ(もつ)ことによって各種(かくしゅ)サービスを受け(うけ)られるようになります。
 北九州(きたきゅうしゅう)()受け(うけ)られるサービスは、()発行(はっこう)する「障害(しょうがい)(しゃ)福祉(ふくし)ガイド」をご確認(かくにん)ください。

 

 精神(せいしん)障害(しょうがい)(しゃ)保健(ほけん)福祉(ふくし)手帳(てちょう)についての詳細(しょうさい)は、北九州(きたきゅうしゅう)()のホームページをご覧(ごらん)ください。

 精神(せいしん)障害(しょうがい)(しゃ)保健(ほけん)福祉(ふくし)手帳(てちょう)について 〈保健(ほけん)福祉(ふくし)(きょく)障害(しょうがい)福祉(ふくし)企画(きかく)()

 精神(せいしん)障害(しょうがい)(しゃ)保健(ほけん)福祉(ふくし)手帳(てちょう)申請(しんせい)について精神(せいしん)保健(ほけん)福祉(ふくし)センター〉

 

 

 

ここまで本文(ほんぶん)です。

印刷用のページを表示する

ここからページナビゲーションです。

ここまでページナビゲーションです。

ここからサブコンテンツです。

ここまでサブコンテンツです。