スクリーンリーダー(よう)表示(ひょうじ)内容(ないよう)最適(さいてき)()

音声(おんせい)ブラウザ向け(むけ)ページ(ない)リンク

本文(ほんぶん)進み(すすみ)ます

メインナビゲーションへ進み(すすみ)ます

ページナビゲーションへ進み(すすみ)ます

音声(おんせい)ブラウザ向け(むけ)リンク終了(しゅうりょう)

ここからメインナビゲーションです。

ここまでメインナビゲーションです。

 ホーム > 

障害(しょうがい)等級(とうきゅう)について

お役立ち情報

ここから本文(ほんぶん)です。

障害(しょうがい)程度(ていど)等級(とうきゅう)(ひょう)

障害(しょうがい)ごとの等級(とうきゅう)内容(ないよう)については、以下(いか)障害(しょうがい)(べつ)のリンクをクリックしてご覧(ごらん)ください。

  • 肢体(したい)障害(しょうがい)

 上肢(じょうし)障害(しょうがい)

 下肢(かし)障害(しょうがい)

 (からだ)(みき)機能(きのう)障害(しょうがい)

 乳幼児(にゅうようじ)()以前(いぜん)()進行(しんこう)(せい)(のう)病変(びょうへん)による運動(うんどう)機能(きのう)障害(しょうがい)

 聴覚(ちょうかく)障害(しょうがい)
 平衡(へいこう)機能(きのう)障害(しょうがい)

障害(しょうがい)等級(とうきゅう)認定(にんてい)方法(ほうほう)

身体(しんたい)障害(しょうがい)障害(しょうがい)等級(とうきゅう)は1(きゅう)から7(きゅう)まであります。

(きゅう)障害(しょうがい)は1つのみでは手帳(てちょう)交付(こうふ)対象(たいしょう)にはなりません。

複数(ふくすう)障害(しょうがい)がある場合(ばあい)障害(しょうがい)指数(しすう)合計(ごうけい)等級(とうきゅう)決まり(きまり)ます。

 

障害(しょうがい)等級(とうきゅう)認定(にんてい)方法(ほうほう)

(きゅう) 合計(ごうけい)指数(しすう)18以上(いじょう)

(きゅう) 合計(ごうけい)指数(しすう)11から17まで

(きゅう) 合計(ごうけい)指数(しすう)7から10まで

(きゅう) 合計(ごうけい)指数(しすう)4から6まで

(きゅう) 合計(ごうけい)指数(しすう)2から3まで

(きゅう) 合計(ごうけい)指数(しすう)

 

指数(しすう)

(きゅう) 18

(きゅう) 11

(きゅう) 7

(きゅう) 4

(きゅう) 2

(きゅう) 1

(きゅう) 0.5

 

(れい)①)7(きゅう)障害(しょうがい)一つ(ひとつ)では手帳(てちょう)交付(こうふ)にはなりませんが、7(きゅう)障害(しょうがい)が2つあれば、0.5×2=1で6(きゅう)認定(にんてい)となり、手帳(てちょう)交付(こうふ)されます。

(れい)②)言語(げんご)障害(しょうがい)(きゅう)聴覚(ちょうかく)障害(しょうがい)の2(きゅう)など、障害(しょうがい)等級(とうきゅう)異なる(ことなる)障害(しょうがい)を2つ以上(いじょう)持っ(もっ)ている場合(ばあい)指数(しすう)合計(ごうけい)等級(とうきゅう)勘案(かんあん)します。

この場合(ばあい)合計(ごうけい)指数(しすう)は7+11=18となり、1(きゅう)障害(しょうがい)等級(とうきゅう)認定(にんてい)となります。

ここまで本文(ほんぶん)です。

印刷用のページを表示する

ここからページナビゲーションです。

ここまでページナビゲーションです。

ここからサブコンテンツです。

ここまでサブコンテンツです。