スクリーンリーダー(よう)表示(ひょうじ)内容(ないよう)最適(さいてき)()

音声(おんせい)ブラウザ向け(むけ)ページ(ない)リンク

本文(ほんぶん)進み(すすみ)ます

メインナビゲーションへ進み(すすみ)ます

ページナビゲーションへ進み(すすみ)ます

音声(おんせい)ブラウザ向け(むけ)リンク終了(しゅうりょう)

ここからメインナビゲーションです。

ここまでメインナビゲーションです。

点字図書館だより

ここから本文(ほんぶん)です。

2 インフォメーション

◆ お近く(ちかく)公共(こうきょう)図書館(としょかん)利用(りよう)してみませんか?

 市内(しない)には公共(こうきょう)図書館(としょかん)が14(かん)ほどあります。

 今回(こんかい)中央(ちゅうおう)図書館(としょかん)(かく)地区(ちく)図書館(としょかん)情報(じょうほう)所蔵(しょぞう)するオーディオブック・音楽(おんがく)CD、その他(そのた)サービスなどについてご紹介(しょうかい)します。

 

門司(もじ)図書館(としょかん)

 門司(もじ)図書館(としょかん)は、JR門司(もじ)(みなと)(えき)から徒歩(とほ)20(ふん)最寄り(もより)バス停(ばすてい)西鉄バス(にしてつばす)東門司(ひがしもじ)(いち)丁目(ちょうめ)又は(または)関門(かんもん)トンネル車道(しゃどう)(ぐち)で、そこから徒歩(とほ)(ふん)関門(かんもん)トンネル近く(ちかく)老松(おいまつ)公園(こうえん)(なか)にあります。駐車(ちゅうしゃ)(じょう)は9(だい)(ぶん)のスペースがあります。建物(たてもの)は、3(かい)建て(だて)です。入口(いりぐち)にスロープ、館内(かんない)にエレベーター、1(かい)()目的(もくてき)トイレがあります。

 視覚(しかく)障害(しょうがい)のある(ほう)利用(りよう)できる資料(しりょう)として、点字(てんじ)絵本(えほん)(ぬの)絵本(えほん)、オーディオブック、(だい)活字(かつじ)図書(としょ)があります。

 オーディオブックは、絵本(えほん)童話(どうわ)昔話(むかしばなし)があります。

 視覚(しかく)障害(しょうがい)のある(ほう)利用(りよう)できる機器(きき)(るい)は、リーディングルーペ、拡大鏡(かくだいきょう)があります。

図書館(としょかん)情報(じょうほう)

北九州(きたきゅうしゅう)市立(しりつ)門司(もじ)図書館(としょかん)

住所(じゅうしょ)北九州(きたきゅうしゅう)()門司(もじ)()老松(おいまつ)(まち)(ばん)(ごう)

TEL:093-321-6515


中央(ちゅうおう)図書館(としょかん)

 中央(ちゅうおう)図書館(としょかん)は、小倉北(こくらきた)()勝山(かつやま)公園(こうえん)(ない)にあります。JR西小倉(にしおぐら)(えき)から徒歩(とほ)20(ふん)西鉄バス(にしてつばす)は、市立(しりつ)中央(ちゅうおう)図書館(としょかん)文学(ぶんがく)(かん)(まえ)最寄り(もより)になります。建物(たてもの)東側(ひがしがわ)無料(むりょう)利用(りよう)(しゃ)駐車(ちゅうしゃ)(じょう)が18(だい)(ぶん)ありますが、利用(りよう)は1時間(じかん)以内(いない)としています。建物(たてもの)地上(ちじょう)(かい)地下(ちか)(かい)建て(だて)です。駐車(ちゅうしゃ)(じょう)位置(いち)地下(ちか)(かい)になります。駐車(ちゅうしゃ)(じょう)から屋外(おくがい)エレベーターで図書館(としょかん)入口(いりぐち)のある1(かい)まで移動(いどう)できます。図書館(としょかん)入口(いりぐち)から、エントランスホールをまっすぐ進ん(すすん)でいただくとオーディオブックや(だい)活字(かつじ)(ほん)などのバリアフリー図書(としょ)コーナーがあります。また、エントランスホールを抜け(ぬけ)左手(ひだりて)(がわ)に1(かい)一般(いっぱん)図書(としょ)(しつ)貸出(かしだし)返却(へんきゃく)カウンターがあります。一般(いっぱん)図書(としょ)(しつ)は、4つのコーナーに分かれ(わかれ)開架(かいか)(しき)書架(しょか)並ん(ならん)でいますので、スロープや階段(かいだん)使っ(つかっ)てそれぞれのコーナーに行く(いく)ことになります。2(かい)参考(さんこう)資料(しりょう)(しつ)には、専門(せんもん)(しょ)古い(ふるい)新聞(しんぶん)などを置い(おい)ています。2(かい)には学習(がくしゅう)(しつ)もあります。建物(たてもの)古い(ふるい)ため屋内(おくない)来館(らいかん)(しゃ)(よう)エレベーターがありません。1(かい)カウンターで職員(しょくいん)にお(こえ)掛け(かけ)いただければ業務(ぎょうむ)(よう)エレベーターをご案内(あんない)いたします。

 視覚(しかく)障害(しょうがい)のある(ほう)利用(りよう)できる資料(しりょう)として、点字(てんじ)資料(しりょう)点字(てんじ)絵本(えほん)(ぬの)絵本(えほん)音声(おんせい)デイジー、オーディオブック、音楽(おんがく)CD、マルチメディアデイジー、(だい)活字(かつじ)図書(としょ)があります。

 オーディオブックは、落語(らくご)漫才(まんざい)講演(こうえん)小説(しょうせつ)、エッセイ、怪談(かいだん)実用(じつよう)(しょ)昔話(むかしばなし)童話(どうわ)があります。音楽(おんがく)CDは、洋楽(ようがく)、Jポップや演歌(えんか)などの邦楽(ほうがく)、クラシック、雅楽(ががく)謡曲(ようきょく)民謡(みんよう)、サウンドトラックがあります。

 視覚(しかく)障害(しょうがい)のある(ほう)利用(りよう)できる機器(きき)(るい)は、拡大(かくだい)読書(どくしょ)()、よむべえ、プレクストーク、リーディングトラッカー、リーディングルーペ、拡大鏡(かくだいきょう)書見(しょけん)(だい)があります。

図書館(としょかん)情報(じょうほう)

北九州(きたきゅうしゅう)市立(しりつ)中央(ちゅうおう)図書館(としょかん)

住所(じゅうしょ)北九州(きたきゅうしゅう)()小倉北(こくらきた)()城内(じょうのうち)(ばん)(ごう)

TEL:093-571-1481


子ども(こども)図書館(としょかん)

 子ども(こども)図書館(としょかん)は、勝山(かつやま)公園(こうえん)(ない)にあり、中央(ちゅうおう)図書館(としょかん)併設(へいせつ)されています。JR西小倉(にしおぐら)(えき)から徒歩(とほ)20(ふん)です。最寄り(もより)バス停(ばすてい)西鉄バス(にしてつばす)市立(しりつ)中央(ちゅうおう)図書館(としょかん)文学(ぶんがく)(かん)(まえ)で、下車(げしゃ)してすぐのところにあります。建物(たてもの)は、地上(ちじょう)(かい)地下(ちか)(かい)建て(だて)です。地下(ちか)(かい)入口(いりぐち)は、地上(ちじょう)道路(どうろ)とフラットな位置(いち)にあり、1(かい)入口(いりぐち)にはスロープを設置(せっち)しています。館内(かんない)にエレベーターがあります。地下(ちか)(かい)幼児(ようじ)(しつ)で、授乳(じゅにゅう)(しつ)やおむつ交換(こうかん)(よう)簡易(かんい)ベッドを備え(そなえ)赤ちゃん(あかちゃん)(えき)設置(せっち)されています。また、多目的(たもくてき)トイレや子ども(こども)(よう)トイレも設置(せっち)されています。1(かい)には児童(じどう)(しつ)、2(かい)には学習(がくしゅう)(しつ)があります。

 視覚(しかく)障害(しょうがい)のある(ほう)利用(りよう)できる資料(しりょう)として、点字(てんじ)絵本(えほん)、オーディオブック、音楽(おんがく)CD、(だい)活字(かつじ)図書(としょ)があります。

 オーディオブックは、児童(じどう)文学(ぶんがく)教科書(きょうかしょ)掲載(けいさい)されたお話(おはなし)など、いわゆる名作(めいさく)昔話(むかしばなし)()子ども(こども)落語(らくご)などがあります。音楽(おんがく)CDは、クラシック、胎教(たいきょう)音楽(おんがく)、ヒーリング音楽(おんがく)、オルゴール、TVアニメテーマ(きょく)子ども(こども)向け(むけ)映画(えいが)、アニメーション映画(えいが)などの映画(えいが)音楽(おんがく)吹奏楽(すいそうがく)童謡(どうよう)唱歌(しょうか)、あそびうた、英語(えいご)(うた)邦楽(ほうがく)などがあります。

 北九州(きたきゅうしゅう)()子ども(こども)電子(でんし)図書館(としょかん)電子(でんし)書籍(しょせき)には、文字(もじ)拡大(かくだい)できる、音声(おんせい)出る(でる)読み上げ(よみあげ)機能(きのう)黒地(くろじ)(しろ)文字(もじ)となるよう背景(はいけい)反転(はんてん)することができるなど、様々(さまざま)機能(きのう)がついたものがたくさんあります。24時間(じかん)、どこからでも借りる(かりる)ことができますし、期限(きげん)来る(くる)自動(じどう)返却(へんきゃく)されるので大変(たいへん)便利(べんり)です。ぜひご利用(りよう)ください。

図書館(としょかん)情報(じょうほう)

北九州(きたきゅうしゅう)市立(しりつ)子ども(こども)図書館(としょかん)

住所(じゅうしょ)北九州(きたきゅうしゅう)()小倉北(こくらきた)()城内(じょうのうち)(ばん)(ごう)

TEL:093-571-0011


小倉南(こくらみなみ)図書館(としょかん)

 小倉南(こくらみなみ)図書館(としょかん)は、JR城野(じょうの)(えき)から徒歩(とほ)25(ふん)、モノレール北方(きたかた)(えき)から徒歩(とほ)15(ふん)です。西鉄バス(にしてつばす)小倉南(こくらみなみ)区役所(くやくしょ)(まえ)又は(または)企救中学校(ちゅうがっこう)(ぜん)バス停(ばすてい)から徒歩(とほ)(すう)(ふん)です。正面(しょうめん)玄関(げんかん)入口(いりぐち)には点字(てんじ)ブロックがあり、入口(いりぐち)入っ(はいっ)左手(ひだりて)にエレベーターがあります。

 視覚(しかく)障害(しょうがい)のある(ほう)利用(りよう)できる資料(しりょう)として、点字(てんじ)資料(しりょう)点字(てんじ)絵本(えほん)(ぬの)絵本(えほん)、オーディオブック、音楽(おんがく)CD、(だい)活字(かつじ)図書(としょ)があります。

 オーディオブックは、小説(しょうせつ)などの朗読(ろうどく)CD、子ども(こども)向け(むけ)朗読(ろうどく)CDも若干(じゃっかん)あります。音楽(おんがく)CDは、クラッシックからPOPまで色々(いろいろ)なジャンルを所蔵(しょぞう)しています。

 視覚(しかく)障害(しょうがい)のある(ほう)利用(りよう)できる機器(きき)(るい)は、拡大(かくだい)読書(どくしょ)()、リーディングトラッカー、リーディングルーペがあります。

 当館(とうかん)では今年度(こんねんど)より新た(あらた)取り組み(とりくみ)として「りんごの(たな)」というコーナーを設け(もうけ)点字(てんじ)資料(しりょう)(とう)を、(かず)少なく(すくなく)貸出し(かしだし)はできませんが館内(かんない)閲覧(えつらん)できるようにご用意(ようい)しています。

図書館(としょかん)情報(じょうほう)

北九州(きたきゅうしゅう)市立(しりつ)小倉南(こくらみなみ)図書館(としょかん)

住所(じゅうしょ)小倉南(こくらみなみ)()若園(わかその)(よん)丁目(ちょうめ)(ばん)60(ごう)

TEL:093-952-4511


若松(わかまつ)図書館(としょかん)

 若松(わかまつ)図書館(としょかん)は、スーパーサンリブ若松(わかまつ)(てん)などが入る(はいる)ベイサイドプラザ若松(わかまつ)の3(かい)にあります。 JR若松(わかまつ)(えき)から徒歩(とほ)(ふん)最寄り(もより)バス停(ばすてい)北九州(きたきゅうしゅう)市営(しえい)バスの「若松(わかまつ)図書館(としょかん)(まえ)」です。ベイサイドプラザ若松(わかまつ)(ない)には3ヶ所(かしょ)エレベーターがあります。ご来館(らいかん)(さい)は、図書館(としょかん)一番(いちばん)近い(ちかい)海岸(かいがん)通路(つうろ)(みなみ)出入り(でいり)(ぐち)にあるエレベーターのご利用(りよう)便利(べんり)です。図書館(としょかん)入っ(はいっ)てすぐ左側(ひだりがわ)児童(じどう)(しょ)コーナー、(おく)一般(いっぱん)(しょ)コーナーです。窓側(まどがわ)には学習(がくしゅう)コーナーがあり、車椅子(くるまいす)(ほう)がそのままご利用(りよう)できるスペースも設置(せっち)しています。

 視覚(しかく)障害(しょうがい)のある(ほう)利用(りよう)できる資料(しりょう)として、点字(てんじ)絵本(えほん)(だい)活字(かつじ)図書(としょ)があります。

 視覚(しかく)障害(しょうがい)のある(ほう)利用(りよう)できる機器(きき)(るい)は、拡大鏡(かくだいきょう)があります。

図書館(としょかん)情報(じょうほう)

北九州(きたきゅうしゅう)市立(しりつ)若松(わかまつ)図書館(としょかん)

住所(じゅうしょ)北九州(きたきゅうしゅう)()若松(わかまつ)()本町(ほんちょう)(さん)丁目(ちょうめ)11(ばん)(ごう) ベイサイドプラザ若松(わかまつ)(かい)

TEL:093-761-2942


八幡(やはた)図書館(としょかん)

 八幡(やはた)図書館(としょかん)は、北九州(きたきゅうしゅう)市立(しりつ)八幡(やはた)病院(びょういん)(となり)建物(たてもの)です。最寄り駅(もよりえき)はJR八幡(やはた)(えき)徒歩(とほ)10(ふん)です。最寄り(もより)西鉄(にしてつ)バス停(ばすてい)八幡(やはた)(えき)入口(いりぐち)(だい)(いち)からは徒歩(とほ)(ふん)市立(しりつ)八幡(やはた)病院(びょういん)からは徒歩(とほ)(ふん)です。入口(いりぐち)から1(かい)のエントランスまで点字(てんじ)ブロックが設置(せっち)されています。エントランスの右側(みぎがわ)一般(いっぱん)(しつ)左側(ひだりがわ)児童(じどう)(しつ)郷土(きょうど)資料(しりょう)(しつ)があります。エレベーターで2(かい)にあがっていただくと学習(がくしゅう)(しつ)があります。一般(いっぱん)(しつ)児童(じどう)(しつ)職員(しょくいん)常駐(じょうちゅう)しています。それぞれのカウンターには、(ゆび)差し(さし)内容(ないよう)伝える(つたえる)コミュニケーションボードと筆談(ひつだん)使う(つかう)ホワイトボードを設置(せっち)しています。多目的(たもくてき)トイレが1(かい)に2箇所(かしょ)あります。

 視覚(しかく)障害(しょうがい)のある(ほう)利用(りよう)できる資料(しりょう)として、点字(てんじ)絵本(えほん)(ぬの)絵本(えほん)音楽(おんがく)CD、(だい)活字(かつじ)図書(としょ)があります。

 音楽(おんがく)CDは、クラシック、邦楽(ほうがく)洋楽(ようがく)朗読(ろうどく)落語(らくご)、ジャズ、サントラ、童謡(どうよう)、アニメ、わらべうた、体操(たいそう)などがあります。

 視覚(しかく)障害(しょうがい)のある(ほう)利用(りよう)できる機器(きき)(るい)は、拡大(かくだい)読書(どくしょ)()拡大鏡(かくだいきょう)があります。

図書館(としょかん)情報(じょうほう)

北九州(きたきゅうしゅう)市立(しりつ)八幡(やはた)図書館(としょかん)

住所(じゅうしょ)北九州(きたきゅうしゅう)()八幡東(やはたひがし)()尾倉(おぐら)()丁目(ちょうめ)(ばん)(ごう)

TEL:093-671-1123


八幡西(やはたにし)図書館(としょかん)

 八幡西(やはたにし)図書館(としょかん)は、JR・筑豊(ちくほう)電鉄(でんてつ)黒崎(くろさき)(えき)から徒歩(とほ)15(ふん)西鉄バス(にしてつばす)市営(しえい)バス熊手(くまで)(よん)(かく)バス停(ばすてい)から徒歩(とほ)(すう)(ふん)です。黒崎(くろさき)ひびしんホールと(きょく)(さと)松並(まつなみ)木の間(このま)にあります。3(かい)建て(だて)建物(たてもの)で1(かい)と2(かい)出入口(でいりぐち)があります。エレベーターは、1(かい)から2(かい)のものが1()、2(かい)から3(かい)のものが1()あります。エレベーターから窓口(まどぐち)までは点字(てんじ)ブロックがあります。1(かい)学習(がくしゅう)(しつ)、セミナールーム、カフェテリアがあります。2(かい)児童(じどう)(しつ)子育て(こそだて)支援(しえん)コーナーがあります。3(かい)一般(いっぱん)(しつ)、ティーンズコーナーです。対面(たいめん)朗読(ろうどく)(しつ)拡大鏡(かくだいきょう)も3(かい)にあります。

 視覚(しかく)障害(しょうがい)のある(ほう)利用(りよう)できる資料(しりょう)として、音楽(おんがく)CD、(だい)活字(かつじ)図書(としょ)があります。

 音楽(おんがく)CDは、クラシック、ロック、ポップス、映画(えいが)音楽(おんがく)唱歌(しょうか)童謡(どうよう)落語(らくご)講演(こうえん)文学(ぶんがく)作品(さくひん)朗読(ろうどく)などがあります。

 視覚(しかく)障害(しょうがい)のある(ほう)利用(りよう)できる機器(きき)(るい)は、リーディングルーペ、拡大鏡(かくだいきょう)があります。

 八幡西(やはたにし)図書館(としょかん)は、点字(てんじ)図書館(としょかん)から一番(いちばん)近い(ちかい)公共(こうきょう)図書館(としょかん)です。開架(かいか)(しき)図書館(としょかん)ですが、お探し(さがし)のものがありましたら窓口(まどぐち)職員(しょくいん)にお(こえ)かけください。対面(たいめん)朗読(ろうどく)(しつ)には、点字(てんじ)図書館(としょかん)資料(しりょう)目録(もくろく)もあります。利用(りよう)についてもご相談(そうだん)ください。ご来館(らいかん)おまちしています。

図書館(としょかん)情報(じょうほう)

北九州(きたきゅうしゅう)市立(しりつ)八幡西(やはたにし)図書館(としょかん)

住所(じゅうしょ)北九州(きたきゅうしゅう)()八幡西(やはたにし)()岸の浦(きしのうら)()丁目(ちょうめ)(ばん)(ごう)

TEL:093-642-1186


戸畑(とばた)図書館(としょかん)

 戸畑(とばた)図書館(としょかん)は、JR戸畑(とばた)(えき)から徒歩(とほ)20(ふん)です。最寄り(もより)西鉄(にしてつ)バス停(ばすてい)戸畑(とばた)区役所(くやくしょ)からは、徒歩(とほ)(ふん)です。図書館(としょかん)利用(りよう)限っ(かぎっ)無料(むりょう)駐車(ちゅうしゃ)(じょう)が38(だい)(ぶん)あります。(ちく)80(ねん)余り(あまり)(きゅう)戸畑(とばた)市庁舎(しちょうしゃ)改修(かいしゅう)した図書館(としょかん)です。建物(たてもの)は、地上(ちじょう)(かい)地下(ちか)(かい)建て(だて)で、(やく)17(まん)(さつ)(ほん)所蔵(しょぞう)しています。2(かい)一般(いっぱん)図書(としょ)(しつ)、1(かい)親子(おやこ)向け(むけ)のこども図書(としょ)(しつ)郷土(きょうど)資料(しりょう)(しつ)のほか同区(どうく)出身(しゅっしん)詩人(しじん)(そう)左近(さこん)()資料(しりょう)展示(てんじ)する「(そう)左近(さこん)記念(きねん)(しつ)」を併設(へいせつ)しています。図書館(としょかん)駐車(ちゅうしゃ)(じょう)(がわ)入口(いりぐち)にはスロープ、館内(かんない)には点字(てんじ)ブロックとエレベーターがあります。また、2(かい)視覚(しかく)障害(しょうがい)のある(ほう)向け(むけ)対面(たいめん)朗読(ろうどく)(しつ)があります。

 視覚(しかく)障害(しょうがい)のある(ほう)利用(りよう)できる資料(しりょう)として、点字(てんじ)絵本(えほん)(ぬの)絵本(えほん)音楽(おんがく)CD、(だい)活字(かつじ)図書(としょ)があります。

 音楽(おんがく)CDは、邦楽(ほうがく)洋楽(ようがく)、クラシック、朗読(ろうどく)、そのほか歌舞伎(かぶき)落語(らくご)などの文化(ぶんか)に関する(にかんする)ジャンルのCDがあります。

 視覚(しかく)障害(しょうがい)のある(ほう)利用(りよう)できる機器(きき)(るい)は、リーディングトラッカー、リーディングルーペがあります。

図書館(としょかん)情報(じょうほう)

北九州(きたきゅうしゅう)市立(しりつ)戸畑(とばた)図書館(としょかん)

住所(じゅうしょ)北九州(きたきゅうしゅう)()戸畑(とばた)()新池(しんいけ)(いち)丁目(ちょうめ)(ばん)(ごう)

TEL:093-871-3464


利用(りよう)について

 図書館(としょかん)資料(しりょう)借りる(かりる)ためには「図書館(としょかん)カード」の登録(とうろく)必要(ひつよう)です。(かく)地区(ちく)図書館(としょかん)のオーディオブック・音楽(おんがく)CDは(かく)地区(ちく)図書館(としょかん)窓口(まどぐち)でのみのご利用(りよう)となります。ご返却(へんきゃく)貸出(かしだし)受け(うけ)図書館(としょかん)窓口(まどぐち)にご返却(へんきゃく)ください。返却(へんきゃく)ポストや()図書館(としょかん)での返却(へんきゃく)はできません。中央(ちゅうおう)図書館(としょかん)の「郵送(ゆうそう)貸出(かしだし)」の登録(とうろく)行う(おこなう)と、中央(ちゅうおう)図書館(としょかん)のオーディオブックは郵送(ゆうそう)での利用(りよう)可能(かのう)となります。詳しく(くわしく)中央(ちゅうおう)図書館(としょかん)までお問い合わせ(といあわせ)ください。


◆お問合せ(といあわせ)(さき)

北九州(きたきゅうしゅう)市立(しりつ)中央(ちゅうおう)図書館(としょかん)

北九州(きたきゅうしゅう)()小倉北(こくらきた)()城内(じょうのうち)(ばん)(ごう)

TEL:093-571-1481 FAX:093-571-1484

 

ここまで本文(ほんぶん)です。

印刷用のページを表示する