通常通り開館しています。
現在、福岡コロナ警報中ですが、東部障害者福祉会館、西部障害者福祉会館は、通常通り開館いたしております。また、通常通りの時刻で開館及び閉館を行っています。
新型コロナウィルス感染症に関するお願い

《新型コロナウィルス感染症に関するお願い》
会館を利用される皆様へのお願いです。会館利用時には、以下の新型コロナウイルス感染症対策を実施していただきますようお願いいたします。
1.人と人の距離をできるだけ2メートル、最低1メートルを確保してください。テーブルを使用し会話をする場合は、対面とならない配席をお願いします。
2.マスク等の着用をお願いします。
3.手洗いや手指の消毒の徹底をお願いします。
4.発熱や、軽度であっても咳・咽頭痛などの症状のある方は入館をお控えください。
5.り患者が発生した場合の連絡対応のため、参加者の連絡先の把握をお願いします。
6.部屋を使用するときは、30分に1回(数分程度)の換気をお願いします。
7.利用後は、テーブルやいすの消毒をお願いします。
何卒、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
《新型コロナウィルス感染症に関するお知らせ》
北九州市から新型コロナウイルス感染を防ぐための対策についてお知らせがあります。来館者の皆さまのご協力をお願いいたします。
北九州市保健福祉局保健衛生課より(令和2年2月18日改訂版 PDF)
北九州市保健福祉局保健衛生課より(令和2年2月18日改訂版 テキスト)
※記載内容については、最新情勢により変更されることがあります。
新型コロナウイルス感染症への情報提供(手話・字幕付き動画配信)
新型コロナウイルス感染症に関する情報提供(手話・字幕付き)を行っています。
感染症の説明、感染予防、新生活様式への対応、ワクチン接種について動画配信しています。
右側の絵または、こちらをクリックすると、動画紹介のページへ移動します。
会館講座などの申し込みが便利になっています
会館講座などの申し込みは、今までは「窓口受付」「電話・FAX(聴悪障害の方)の方法がありました。
令和3年から新たに「ホームページ」「講座チラシ掲載のQRコード」から「オンライン申し込み」もできるようになっています。
こちらをクリックすると「オンライン申し込みの手順」を載せているチラシページへ移動します。
講座「ヤングケアラーの現状と支援」を開催します
講座『 ヤングケアラーの現状と支援』を開催します。
今、ヤングケアラーの何が問題なのか?必要な支援はとは?寄り添い方とは?
ヤングケアラー協会より講師をお迎えして、お話をお聞きします。
開催日時:令和4年5月21日(土曜日)
10:00~12:00
開催場所:東部障害者福祉会館 会場参加 または オンランイン参加
対象者:障害福祉サービス事業関係者、支援者など
ここをクリックすると講座「ヤングケアラーの現状と支援」ページへ移動します。
2022年度 オストメイト講習会を開催します
オストメイトとそのご家族を対象に講習会を開催します。
オストメイトについての疑問や不安なことを解決したい、
知識を習得したい など
オストメイトへの知識、理解を深めてみませんか
開催日時:令和4年5月22日(日曜日)
13:00~15:00
開催場所:東部障害者福祉会館
ここをクリックするとオストメイト講習会のページへ移動します。
令和4年度 要約筆記者養成講座 受講生募集は終了致しました

この度は、視聴覚障害者情報センター主催の「要約筆記者養成講座」への申込、誠にありがうございました。
受講参加合否については、申し込された方へご連絡いたします。
お問い合わせ先:視聴覚障害者情報センター
TEL 093-883-5552
5月のアートギャラリー
「桑の実工房展」開催中!
個性あふれる10点の作品を展示しています。
お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。
開催期間:令和4年5月2日(月)~5月27日(金)
開催会場:北九州市役所本庁舎1 階ぬくもりルーム内
(北九州市小倉北区城内1-1)
お問い合わせ先:北九州市身体障害者福祉協会アートセンター
TEL 093-883-5555
カフェでのほっこりアート展
「タナカさん絵画展」を
カフェ・アターブルさんで
5月19日(木)から開催します。
ほんわかしたイラストで、日常の風景を描く田中康弘さんの個展です。居心地の良い空間で、ホッとするひとときをお過ごしください。
開催日時や店舗などの詳細は「店舗ギャラリー(個人展)」ページをご覧ください。
こちらをクリックすると「店舗ギャラリー(個人展)」ページへ移動します。
お問い合わせ先:北九州市身体障害者福祉協会アートセンター
TEL 093-883-5555
文化祭ふれあい広場「発表部門」を動画公開します
4月 から、「車いすダンス」を動画公開いたします。
毎年秋に開催される「ふれあい広場」ではたくさんのパフォーマーが素晴らしい演技を披露されています。 昨年(2021年)は、感染症の拡大などから「ふれあい広場」を開催を断念しました。
Youtube動画公開を通して演技を公開することはできないかと、「ふれあい広場」にて演技発表ができなかった方々へ声掛けしたところ、「NPO日本車いすダンススポーツ連盟 北九州支部」より演技披露のご希望がありました。
車いすダンスは、車いすユーザーと 健常者がペアを組んで社交ダンスを踊ります。
今回の車いすダンス動画は、「ワルツ」、「ルンバ」、「タンゴ」、「サンバ」が披露されています。
企画:北九州市立東部障害者福祉会館
映像制作:映像会社 TOBIBAKO
「第14回北九州市障害者芸術祭」作品のご返却について

アートセンターでは、「第14回北九州市障害者芸術祭」に
出品された皆さまの作品をお預かりしています。
作品のお受け取りがまだの方は、下記のお問合せ先へ、
お越しいただける日時をお知らせください。
お問合せ先:TEL 093-883-5558 FAX 093-883-5551
障害のある方へのサービス
障害のある人、関係者の方へ
障害のある人、関係者の活動のための場所の提供(貸館)
障害のある人たちの交流・学習のための講座、また障害福祉の啓発に関する研究会の開催
問い合わせ先
東部障害者福祉会館 TEL 093-883-5550 FAX 093-883-5551
西部障害者福祉会館 TEL 093-645-1300 FAX 093-645-1600
障害のある人たちの地域における自立と社会参加への推進
問い合わせ先
東部障害者福祉会館内 TEL 093-883-5554 FAX 093-883-5551
視覚障害のある方へ
点字図書や録音(テープ・CD)図書の貸出・製作
視覚障害者向け新聞(JBニュース)の発行
問い合わせ先
西部障害者福祉会館内
点字図書館 TEL 093-645-1210 FAX 093-645-1601
聴覚障害のある方へ
字幕・手話入りビデオの貸出・製作
コミュニケーション支援のための情報提供
問い合わせ先
西部障害者福祉会館内
聴覚障害者情報センター TEL 093-645-1216 FAX 093-645-3335
芸術文化活動に興味のある方へ
北九州市障害者芸術祭や、かがやき作品展など、芸術文化に関する支援を行っています。
問い合わせ先
東部障害者福祉会館内
障害者芸術文化応援センター・アートセンター TEL 093-883-5558 FAX 093-883-5551