スクリーンリーダー用に表示内容を最適化

音声ブラウザ向けページ内リンク

本文へ進みます

サブコンテンツへ進みます

メインナビゲーションへ進みます

ページナビゲーションへ進みます

音声ブラウザ向けリンク終了

ここからメインナビゲーションです。

  • アンケート中
    • 社会参加推進センター
    • 西部会館講座
    • 聴覚障害者情報センター
  • 申込受付中
    • 申し込み
    • 北九州市身体障害者福祉協会
    • 東部障害者福祉会館講座
    • 社会参加推進センター
    • 視聴覚障害者情報センター
    • 西部障害者福祉会館講座
    • 点字図書館
    • 聴覚障害者情報センター
    • 芸術文化応援センター
  • 北九州市身体障害者福祉協会
    • 協会の取り組み
    • 協会のSDGsへの取り組み
    • 協会の活動方針
    • 組織
    • 情報開示
    • 機関誌「しんしょうだより」
    • ジパング倶楽部 特別会員
    • 話題・トピックス
    • お知らせ一覧
  • 障害者福祉会館
    • 東部障害者福祉会館
    • 西部障害者福祉会館
    • 障害者芸術文化応援センター
    • 障害者社会参加推進センター
    • 機関誌「会館だより」
  • 情報提供施設
    • 点字図書館
    • 聴覚障害者情報センター
    • 視聴覚障害者情報センター
  • アートセンター
    • 事業の紹介
    • アートギャラリー
    • アーティストリスト
    • 干支(たつ)イラスト募集
    • かがやき作品展
    • 北九州市障害者芸術祭
    • パフォーマー紹介
    • レインボードロップス
    • 芸術文化情報発信
    • 過去の事業紹介
    • 障害者芸術祭記念誌
  • お問合せ
  • 様式ダウンロード
  • リンク

ここまでメインナビゲーションです。

 ホーム > 北九州市身体障害者福祉協会 > 

社会資源紹介コーナー~つなぐ、つながるために~

ここから本文です。

社会資源紹介コーナー ~つなぐ、つながるために~

 

北九州(きたきゅうしゅう)シルバーウィングス

 

 北九州シルバーウィングスは、北九州市立大学(きたきゅうしゅうしりつだいがく)地域創生学群(ちいきそうせいがくぐん)山本(やまもと)ゼミの学生を中心に活動を始めたのがきっかけです。現在、監督は山本浩二(やまもとこうじ)准教授、ゼミ生44名、障がいのある方12名,地域の方(健常者)約20名で活動しています。

 毎週金曜日18:00~19:30、北九州市立大学体育館および多目的ホールで練習しています。また毎週木曜日14:40~17:00は学生(ゼミ生)だけの練習会もしています。まだまだ新しい種目の車椅子ソフトボールですが、ぜひ一緒にやってみませんか。

 日本に車椅子ソフトボールが普及して5年ほどしか経っていません。日本ではまだまだ歴史の浅い新しいスポーツなのです。車椅子ソフトボールの醍醐味は、障がいのある人と健常者が一緒にできるスポーツだということです。

 また、北九州シルバーウィングスというチームは、普段からチームで動いているわけではありません。普段は、チームというより、練習会に来れる人たちで一緒に練習します。年に3回行われる全国大会(7月北海道(ほっかいどう)・9月埼玉(さいたま)・2月北九州(きたきゅうしゅう))に向けて練習していますが、その時々でバランスよくチームを組み、試合に出場します。ちなみに今年の7月の北海道での日本選手権は、2チームで参加しました。結果は12チーム中4位と5位でした。

 このように、常時チームで活動しているわけではないので、チームの一員でないと練習会も参加できないこともありません。つまり飛び入りで参加していただいても結構ですし、他のスポーツをやられていてもかまいません。健常者でも高齢者でも子どもでも初心者でも誰でも参加可能です。お気軽に参加ください。お待ちしています。

 

<問い合わせ先>

北九州市立大学地域創生学群山本浩二ゼミ

メール:kitaq_wheelchair_sb(at)yahoo.co.jp

電話/FAX:093-588-5511

練習風景
試合風景

ここまで本文です。

印刷用のページを表示する