2 インフォメーション
◆ 中央図書館の新着オーディオブックのご紹介
小倉北区にある中央図書館の新着オーディオブックの一部をご紹介します。
●オーディオブック(CD等に音声を収録した図書)
・なぜ、あなたの思っていることはなかなか相手に伝わらないのか? 西 剛志 著
・結局、「しつこい人」がすべてを手に入れる 伊庭 正康 著
・徳育と実業 渋沢 栄一 著
・小学生のうちに知っておきたい! それなに?日本史 Vol.1 大化の改新 堀口 茉純 著
・小学生のうちに知っておきたい! それなに?日本史 Vol.2 鑑真来日 堀口 茉純 著
・国富論 渋沢 栄一 著
・先見と行動 渋沢 栄一 著
・市朗 妖怪百科 第1集~第9集 中山 市朗 語り
・世界初のビジネス書 ベネデット・コトルリ 著
・名人による古典落語 五代目柳家小さん[ほか] 口演
・大人になって聞く、教科書で習った詩と文学ベスト 木村 功[ほか] 朗読
●利用者登録について
北九州市に居住(通勤・通学も可)の方、又は、下関市、直方市、中間市、芦屋町、水巻町、岡垣町、遠賀町、小竹町、鞍手町、宮若市、行橋市、豊前市、みやこ町、築上町、吉富町、上毛町に居住の方なら、どなたでも借りられます。
借りるためには「図書館カード」が必要です。図書館の貸出カウンターで利用登録を行い、図書館カードの発行を受けてください。
利用者登録の際、本人確認をさせていただいています。“住所・氏名・生年月日が確認できるもの”をお持ちになってください。
北九州市内にお勤めの方、在学の方は登録ができます。必ず、勤務先の名前と住所が確認できるもの(社員証・学生証など)と本人の“住所・氏名・生年月日が確認できるもの”を窓口までお持ちください。
●貸出・返却について
図書・雑誌は、ひとり10冊以内、2週間まで借りることができます。
視聴覚資料はひとり2点まで、1週間借りることができます。
貸出を受けた図書館カウンターにご返却ください。返却ポストや他館への返却はできませんので、ご注意ください。
●郵送貸出
市内に居住する在宅者で、次のいずれかに該当し、かつ来館が困難な方に、郵送による貸出を行っています。送料はすべて図書館負担です。
1.身体障害者手帳の交付を受け、1級から3級と認定されている方。
2.戦傷病者手帳の交付を受け外部機能障害の特別項症から第2項症、または内臓機能障害の特別項症から第3項症と認定されている方。
3.療育手帳の交付を受け、障害の程度の判定がAと認定されている方。
●録音図書貸出
北九州市立図書館の図書館カード登録がある視覚障害者等の方(視覚障害、発達障害、肢体不自由その他の障害により、書籍について、視覚による表現の認識が困難な方)に対し、録音図書等の貸出を行っています。
中央図書館の録音図書、機器
1.所蔵するオーディオブック及びデイジー図書
2.サピエ図書館よりダウンロードした図書
3.デイジー再生機の貸出
詳細は、下記お問合せ先へお尋ね下さい。
★お問合せ先
北九州市立中央図書館 奉仕課
〒803-0813 北九州市小倉北区城内4番1号
TEL:093-571-1481 FAX:093-571-1484
◆ サークルのご紹介
西部障害者福祉会館では、障害のある人とない人が一緒に学べるサークルがたくさん活動しています。
その中でも、視覚に障害のある方に特化した、又は参加しやすいサークルを紹介します。
今回、第4回目は、「指点字で話そう」のご紹介です。
【団体名】 指点字で話そう
【活動紹介】
「指点字で話そう」は、視覚と聴覚両方に障害のある方(盲ろう者)のコミュニケーション手段の1つである指点字(ペアになり両手の人差し指から薬指上で点字を打って対話を行う)の学習と、現状、重度の盲ろう者の方がICT支援機器を利用する場合、点字の読み書きが必要となることを踏まえ、点字の読み書き学習や盲ろう者の点字を活用したICT支援研究サークルとして、コロナ禍前に発足しました。
現在は、点字の読み書き学習、視覚障害者・盲ろう者のICT支援の研究や交流の場としての活動に重きを置き、月に2回活動を行っています。
発足当時は代表の中村が一人で活動する日もありましたが、現在は毎回5名を超えるメンバーで、にぎやかに活動しています。
点字や指点字に興味のある方、これから点字を始めたい方、既に点字を知っている方、障害の有無に関わらず見学からの参加も大歓迎です。会費は無料。
点字を一緒にゆっくり学習したり、視覚障害者の日常生活、ICT機器活用などに関する交流など、楽しくためになる時間を共有しませんか?
点字の読み書きに関する道具なども実際に手に取って体験できるよう、揃えていっています。
【場所】 西部障害者福祉会館 (コムシティ5階)
【活動日】 基本的に、第1土曜日13時半から15時半と、第4土曜日の10時から12時
【見学、参加希望、お問合せ先】
メールでの問い合わせ先
yubitennzide-hanasou(at)tadayasu.com
サークル活動日程などをフェイスブックで発信しています
https://www.facebook.com/profile.php?id=100094314537955