スクリーンリーダー用に表示内容を最適化

音声ブラウザ向けページ内リンク

本文へ進みます

メインナビゲーションへ進みます

ページナビゲーションへ進みます

音声ブラウザ向けリンク終了

ここからメインナビゲーションです。

ここまでメインナビゲーションです。

点字図書館だより

ここから本文です。

5 図書案内

 令和7年1月から4月までに完成した蔵書と、寄贈図書をご案内いたします。

 書名、著者名、巻数または時間数、内容紹介の順に掲載しています。

◆ 点字図書

製作 5タイトル

 (1)「50歳からの心の疲れをとる習慣」

下園 壮太  著 (全4巻)

 人生100年時代では、50歳はその折り返し地点。残りの長い人生の後半は、心の疲れをきちんとケアすることが大切です。元・陸上自衛隊メンタル教官が、人生の後半を生きる人の心と体に寄り添うメンテナンス術を紹介します。

 

(2)「今日はこのぐらいにして休みます たった一言があなたを助けてくれる」

ソン・ヒムチャン 著 (全3巻)

 すべての人に言い訳をする必要はない、「そんなこともあるよね」と受け入れる、自分を卑下することと謙遜することの違い、幸運を引き寄せる習慣…。しんどい毎日が「あなたらしい人生」に変わる82のエッセイを収録する。


(3)「僕は君の『大丈夫〈嘘〉』を見破りたい」」

まさを 著 (全2巻)

 真面目な人や、人に頼るのが苦手な人は、よく大丈夫なふりをする。まるで、自分が倒れたらそれで終わりなのだというように―。悩んで眠れない夜に読みたいデトックス・エッセイ42篇を収録する。


(4)「55歳からやりたいことを全部やる!時間術」

臼井 由妃 著 (全3巻)

 仕事は「60歳で5時間、70歳で3時間」、モノの整理で「前に進む時間」をつくる、メールチェックは1日3回…。時間管理の達人が、人生後半をスッキリ生きるために、何に・どう時間を使えばいいかを伝授する。


(5)「50代はやめどき、捨てどき、楽しみどき いろいろなものを手放して、人生の第二幕へ」

原田 さよ 著 (全2巻)

 50歳から「捨てる」を9年続けてみたら…?整理収納アドバイザーの資格を持つ主婦ブロガーが、この先を見据えてやめたり、変えたり、捨てたりしてきたものをまとめた、「もの」と「こと」の片付け記録。


寄贈 10タイトル

(1)「点字 厚生 第305号・306号・307号」

日本視覚障害者団体連合 編 (各全1巻)

(2)「ふくおか県議会だより 第54号・55号」

福岡県議会事務局調査課 編 (各全2巻)

(3)「出会い、ふれあい、心の輪 令和6年度 心の輪を広げる体験作文入賞作品集」

内閣府 編 (全1巻)

(4)「障害者と健常者が共に楽しむ旅行」

社会福祉法人 桜雲会 編 (全1巻)

(5)「鶏肉と卵の定番レシピ 上・下 鶏肉編」

すこやか食生活協会 編 (各全1巻)

(6)「点字・大活字広報誌 ふれあいらしんばん 第101・102号」

内閣府政府広報室 編 (各全1巻)

(7)「障がい福祉情報 169号」

福岡県社会福祉協議会 編 (全1巻)

(8)「ワールド・ナウ 行動する世界の視覚障害者たち 第61号」

日本視覚障害者団体連合 編 (全1巻)

(9)「第43回 全国中学生人権作文コンテスト福岡県大会 作文集」

福岡法務局・福岡県人権擁護委員連合会 編 (全1巻)

(10)「詩集『地球のことば 子どものつぶやき 2024』」

西部ガス株式会社 編 (全1巻)

 

◆ デイジー図書

製作 12タイトル

 (1)「映画館を再生します。 小倉昭和館、火災から復活までの477日」

樋口 智巳 著 (3時間40分)

 うちはもうダメ……。北九州旦過市場の火災で、歴史ある建物は全焼。三代目の女性館主は、あきらめなかった。完全ドキュメント!

 

(2)「警視庁アウトサイダー 2」

加藤 実秋 著 (9時間11分)

 アパート建設予定地で白骨化した男性の射殺体が発見された。刑事課のエース・蓮見と元マル暴刑事・架川も臨場するが、遺体の所持品には2人の上司である矢上の名刺が。男は足を洗いたいと矢上に相談していて…。

 

(3)「すべてはエマのために」

月原 渉 著 (7時間43分)

 ルーマニアの首都ブカレスト。リサとエマの姉妹は、ドイツ軍の侵攻から逃れるために地下水道に迷い込み、その深奥で、傷ついたルーマニア兵と出会う。2年後、看護婦になったリサに、ある名家から仕事の依頼が届き…。

 

(4)「大正もののけ闇祓い バッケ坂の怪異」

あさば みゆき 著 (6時間14分)

  大正初期。剣術道場の師範・柳田宗一郎は、ある日道端で色男の八卦見・旭左門と出会う。左門から「死相が出ている」と言われ、さらには「女難」に遭うと告げられて…。カタブツ剣道師範とワケアリ八卦見の大正怪異事件簿。

 

(5)「5分で本を語れ チームでビブリオバトル!」

赤羽 じゅんこ 作 (3時間)

 読書部に所属する本好きの童夢は、校内ビブリオバトルでまさかの敗北を味わう。相手は、放送部の吉住さくや。本はほとんど読まないさくやに勝つため、童夢は読書部のライトとリオ、落語研究部のユメ丸とともに特訓を開始し…。

 

(6)「ウロボロス・クーデター 警察庁私設特務部隊KUDAN 4」

神野 オキナ 著 (8時間31分)

  ウロボロス・リベリオン」と名乗る組織が渋谷駅前の高層ビルを爆破。背後には、世界各地で事件を起こし、結果を賭けの対象にすることで巨額を得る闇組織の存在が…。警察庁の非合法部隊「KUDAN」が巨悪に立ち向かう!

 

(7)「警視庁アウトサイダー 3」

加藤 実秋 著 (11時間1分)

  桜町中央署管轄内で空き巣事件が発生。エース刑事の蓮見は、被害者の不審な動きから密造酒への関与を疑い、相棒の元マル暴刑事の架川とともに違法薬物捜査の手法で犯罪を暴こうと目論む。だが敵側の罠により架川に逮捕状が…。

 

(8)「信長の秘宝レッドクロス」

岩室 忍 著 (10時間39分)

  岐阜城から織田信長と斎藤道三の遺産が忽然と消えた。豊臣秀吉も徳川家康も必死に探すが

見つからない。やがて、織田宗家の命運は、織田と武田という戦国一の血統を継ぐ三法師こと織田秀信に託されることになり―。

 

(9)「走れ走れ走れ 鬼千世先生と子どもたち」

澤見 彰 著 (7時間1分)

 近所で開催される算術大会への参加を望む、せせらぎ庵の筆子亀三。家計が苦しく亀三の母が許可しないので、平太ら筆子が亀三の家の内職を手伝うことに。一方、筆子のおゆうらが、好敵手の岸井塾を覗いたため誤解が生じ…。

 

(10)「爆ぜる怪人 殺人鬼はご当地ヒーロー」

おぎぬまX 著 (9時間29分)

  東京・町田のご当地ヒーロー、マチダーマン。その運営会社で働く志村はニュースを見て衝撃を受ける。誘拐犯を殺害して少年を救出した「正義のヒーロー」が、かつて志村がデザインし、お蔵入りになったヒーロースーツで…。

 

(11)「働く君に伝えたい『お金』の教養」」

出口 治明 著 (5時間15分)

  年収200万円も1000万円も関係ない。お金の不安から解放され、賢くお金を使い増やす方法を知ろう!ライフネット生命の創業者が、原理原則の「財産三分法」や投資など、知っておくべき「お金」の教養を解説する。

 

(12)「チワワ・シンドローム」

大前 粟生 著 (5時間11分)

  全国の800人にチワワのピンバッジが付けられるチワワテロが発生。直後、想い人が失踪した。琴美は親友ミアと真相究明に乗り出し…。『別冊文藝春秋』掲載を書籍化。

 

寄贈 7タイトル

 (1)「ふくおか県議会だより 第54号・55号」

福岡県議会事務局調査課 編 (54号 1時間30分)(55号 1時間26分)

 

(2)「音声広報CD 明日への声 第101・102号」

内閣府政府広報室 編 (各一般CD1枚)

 

(3)「有賀薫さんのおいしい雑炊を作って味わう」

すこやか食生活協会 編 (1時間24分)

 

(4)「詩集『地球のことば 子どものつぶやき 2024』」

西部ガス株式会社 編 (1時間13分)


(5)「厚生労働白書 令和6年版」

厚生労働省 編 (13時間4分)

 

(6)「障害者白書 令和6年版」

内閣府 編 (12時間37分)

 

(7)「2025年版 くらしの豆知識」

独立行政法人国民生活センター 編 (6時間40分)


ここまで本文です。

印刷用のページを表示する