スクリーンリーダー用に表示内容を最適化

音声ブラウザ向けページ内リンク

本文へ進みます

サブコンテンツへ進みます

メインナビゲーションへ進みます

ページナビゲーションへ進みます

音声ブラウザ向けリンク終了

ここからメインナビゲーションです。

  • アンケート中
    • 社会参加推進センター
    • 西部会館講座
    • 聴覚障害者情報センター
  • 申込受付中
    • 申し込み
    • 北九州市身体障害者福祉協会
    • 東部障害者福祉会館講座
    • 社会参加推進センター
    • 視聴覚障害者情報センター
    • 西部障害者福祉会館講座
    • 点字図書館
    • 聴覚障害者情報センター
    • 芸術文化応援センター
  • 北九州市身体障害者福祉協会
    • 協会の取り組み
    • 協会のSDGsへの取り組み
    • 協会の活動方針
    • 組織
    • 情報開示
    • 機関誌「しんしょうだより」
    • ジパング倶楽部 特別会員
    • 話題・トピックス
    • お知らせ一覧
  • 障害者福祉会館
    • 東部障害者福祉会館
    • 西部障害者福祉会館
    • 障害者芸術文化応援センター
    • 障害者社会参加推進センター
    • 機関誌「会館だより」
  • 情報提供施設
    • 点字図書館
    • 聴覚障害者情報センター
    • 視聴覚障害者情報センター
  • アートセンター
    • 事業の紹介
    • アートギャラリー
    • アーティストリスト
    • 干支(たつ)イラスト募集
    • かがやき作品展
    • 北九州市障害者芸術祭
    • パフォーマー紹介
    • レインボードロップス
    • 芸術文化情報発信
    • 過去の事業紹介
    • 障害者芸術祭記念誌
  • お問合せ
  • 様式ダウンロード
  • リンク

ここまでメインナビゲーションです。

点字図書館だより

ここから本文です。

「コロナ疲れ」

館長  安藤 薫

 皆さんお変わりないですか?

 テレビをつけても人と話しても、コロナ、コロナの毎日で心も疲弊してしまいますよね。

今年の2月にダイヤモンドプリンセス号内で新型コロナウイルス感染症が集団発生してから、半年が過ぎました。

 感染の恐怖や外出の自粛、経済活動の悪化などにより、不安やストレスで精神的に不調を生じた状態を「コロナ疲れ」と言い、重症になると「コロナうつ」にもなりかねないそうです。

 心と身体を元気に保つ対策の一つに、「メディアを見ない日や時間を作ること」とありました。確かに3月4月のころは、毎日夜遅くまでニュースを聞いて寝ていたので、感染した夢を時々見ていました。これはいけないと思い、その後お笑いや韓流ドラマを見るようになりましたが、これはこれで又抜けきれなくて困っています。

 神経質になりすぎず、感染予防を行ないながら好きなことをするのが免疫力アップにつながる一番ですよね。

 利用者の方から、外出も出来ない昨今、話し相手が欲しいという相談を受けました。

 テレビや読書も楽しいけれど、一方通行になり、自分の話を聞いて欲しいと思う人は、たくさんいらっしゃると思います。

 点字図書館は「いのちの電話」ではありませんが、話したくなった時は遠慮なくお電話ください。長話は出来ないかもしれませんが、私を指名していただければ幸いです。(指名料は戴きませんので)。

 お待ちしてます。

ここまで本文です。

印刷用のページを表示する