スクリーンリーダー用に表示内容を最適化

音声ブラウザ向けページ内リンク

本文へ進みます

サブコンテンツへ進みます

メインナビゲーションへ進みます

ページナビゲーションへ進みます

音声ブラウザ向けリンク終了

ここからメインナビゲーションです。

  • アンケート中
    • 社会参加推進センター
    • 西部会館講座
    • 聴覚障害者情報センター
  • 申込受付中
    • 申し込み
    • 北九州市身体障害者福祉協会
    • 東部障害者福祉会館講座
    • 社会参加推進センター
    • 視聴覚障害者情報センター
    • 西部障害者福祉会館講座
    • 点字図書館
    • 聴覚障害者情報センター
    • 芸術文化応援センター
  • 北九州市身体障害者福祉協会
    • 協会の取り組み
    • 協会のSDGsへの取り組み
    • 協会の活動方針
    • 組織
    • 情報開示
    • 機関誌「しんしょうだより」
    • ジパング倶楽部 特別会員
    • 話題・トピックス
    • お知らせ一覧
  • 障害者福祉会館
    • 東部障害者福祉会館
    • 西部障害者福祉会館
    • 障害者芸術文化応援センター
    • 障害者社会参加推進センター
    • 機関誌「会館だより」
  • 情報提供施設
    • 点字図書館
    • 聴覚障害者情報センター
    • 視聴覚障害者情報センター
  • アートセンター
    • 事業の紹介
    • アートギャラリー
    • アーティストリスト
    • かがやき作品展
    • 北九州市障害者芸術祭
    • パフォーマー紹介
    • レインボードロップス
    • 芸術文化情報発信
    • 過去の事業紹介
    • 障害者芸術祭記念誌
  • お問合せ
  • 様式ダウンロード
  • リンク

ここまでメインナビゲーションです。

 ホーム > 情報提供施設 > 点字図書館 > 点字図書館だより > 第57号(R3.1.20) > 

5 ちょっと一息~リレーコラム

点字図書館だより

ここから本文です。

5 ちょっと一息~リレーコラム

  “きずな”で繋がって

情報提供事業担当  室元 武史

 ここ数年、体力の衰えを感じだした私は何か運動しなければと焦り、ランニングを始めました。

 ある時、障害のある人とない人合同のランニンググループの方から、市内の駅伝大会での、視覚障害のある方の伴走を頼まれました。あまり深く考えず引き受けることにした私は、次第に、どうやって一緒に走るのか、ケガをさせたらどうしようと不安が強くなりました。

 本番前の練習で当事者の方に伴走しました。当事者と伴走者は“きずな”と呼ばれるロープを握り一緒に走ります。腕の振り方や歩幅、スピードなどを相手のペースにあわせます。一番気を付けることは、安全の確保と周囲の状況説明です。練習は、夜中行ったのですが、走りなれている当事者の方は、すごいスピードで走り、ついていくのが必死で、度肝をぬかれました。

 駅伝大会は、障害の有無に関係なく参加でき、仮装もありのとてもにぎやかなものです。大会当日、多くのランナーと観客がいる中、伴走しました。コースは平坦で、ある程度の舗装がなされていますが、微妙な傾斜や、舗装不良の個所など細かいところに気づかされました。ペアになった当事者の方に状況説明をしながら、“きずな”を握りしめコースを駆け抜けていきました。走りながら感じたことは、不安よりも「楽しい!」「気持ちいい!」でした。途中から「サポートをする」というより、「一緒に楽しむ」という感覚になっていたのではないかと思います。状況説明の不足など、サポート面では至らないところがありましたが、視覚障害のあるランナー、伴奏者、応援者の皆が、笑顔、笑顔で、このような繋がり方も素敵だなと感じました。

 昨年はコロナ禍で駅伝大会は中止になり、代わりに息子の小学校のマラソン大会に向け、練習で息子に伴走しました。息子とは、目に見えない“きずな”が更に深まった気がします。

 

ここまで本文です。

印刷用のページを表示する